大抵の場合、

ひとは、【見えていることが全て】である。

見えていない部分が想像できるひとは、ごくごくわずか。素晴らしい想像力の持ち主だ。

隠れた努力を第三者が見ていて、周りに広めてくれるなんて、漫画やドラマの世界だ。現実は、そうない。

だからこそ、私は思う。

【努力なんてアピールしてなんぼ】

【見えるところでしてなんぼ】だ。

いくら綺麗にトイレ掃除をしても、

家族のために、晩御飯を一品増やしても、味付けを工夫しても、誰も気づいてはくれない。

【綺麗なのが「当たり前」、美味しいのが「当たり前」だと思っているから】

仕事の取引先で、罵声を浴びながら謝り続けたとしても、

昼食を食べる間もなく働き続けていても、

誰もいたわってはくれない。

【その姿を見ていないから】

【大人はそれをするのが「当たり前」だと思っているから】

部活で先生や先輩、後輩、同級生へ気を配り、人間関係や会話が円滑に進むように頑張ったとしても、

今日はいつもの倍は集中して勉強した!と思っても、誰も褒めてはくれない。

【学生は、それをするのが「当たり前」だし、それが「青春」だと思っているから】

【結果が全て、見えているものが全てだと思っているから】

それは寂しすぎやしないか!!!

素直な応援

いたわり、ねぎらい

感謝

毎日5分でもいい、どこでもいいから、お互いの話をしてみるのはどうだろう。

いたわりあって、認め合って、さあ明日も頑張ろう!と鼓舞し合うのだ。

おつかれ!がんばったね!ありがとう!明日もみんなでがんばろうね!

そうだ、【家族はチーム】なのだ。

そして、自分の努力が「認められた」という気持ちが、やる気と自信に繋がるのは、大人も子どもも同じなのである。

少し話は変わるが、勉強場所のおすすめは、皆様もご存知の【リビング】だ。

第一に、家族全員がその姿を見ているし、程よい緊張感がある。

そして、家族が自分のためにテレビを消してくれたり、静かに過ごそうと協力してくれたりすると、

「あ、ひとりじゃないんだ。味方がたくさんいる」

「大事にされてるなぁ」

と、自己肯定感もあがる。

ちなみに、東大生の8割は、リビングでの学習習慣があるのだ。

【環境と、協力してくれる周りの存在が、ひとを育てる】

余談だが、少し聞いていただきたい。

保護者の方々、

子どもたち、勉強頑張ってます。

特に受験生、

きっと、同じことを大人がすると、吐きそうなくらい大変なことを、頑張ってます。

ね、頑張ってるよね(ギロリ)

ついでに本当に余談ですが、

私も生徒と一緒に頑張っています。

すごく!!!!!!!!

互いに励まし合いながら、暑い夏を乗り越えましょう!

南ゼミナール

北九州 

学習塾

高校入試

受験対策

オンライン対応